【ソフトテニス】自陣の前衛がミスしても、気にするな!相手の方が気になってるぞ!

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

ダブルスならば、今は、まだ、主に雁行陣が主流です。

雁行陣ならば、前衛が点数を取りに行き、得点をする可能性があれば、ミスする可能性も当然あります。

その時、後衛でも、前衛でも、ミスしたことに、ネガティブになってはいけません。

ミスしたとしても、試合が終わってなければ、それは、意味がある失点になります。

ミスはミスだが

ミスは失点に繋がります。

しかし、ミスでも、ポーチに行って、触ってミスしたボールや、スマッシュを追って、当たりはいいものの、入らなかったなど。

そういったミスは、ミスで、失点になりますが、相手からすると、『点数をとった!』と、それだけでは、済んでいないものです。

試合展開にもよりますが、圧倒的に点差が、広がっていたならば、そうは気にならないでしょう。

ですが、大きな点差がなければ、『触られる』、『次は取られるかもしれない』そういったイメージが残り、気になるものです。

気にならなかったことが気になると

後衛というのは、乱打しているだけなのに、前衛がついて、取る可能性がある、と思うだけで、ミスが増えてしまいます。

それが、試合中に起きてしまうならば、前衛が気になるだけで、後衛はミスは増えます。

そうすると、前衛のミスは、上手く使うと、後々、多くの点数を獲得することになります。

起きたことを活かすこと

得点をした時、何をして得点をしたのか、失点した時、何をして失点をしたのか。

そういった、その試合で起きたことを、活かすことが出来るならば、より多くの得点をすることが、できるようになるでしょう。

ミスによる1点の失点に、意識を向けるのではなく、試合の展開に意識を向けることで、自陣前衛が攻めれたり、自陣後衛を助けたり、相手にプレッシャーをかけれたりして、試合を制すことに繋がるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました