【ソフトテニス】良いボールは、必然と偶然があることに気付こう。

モブ。ログ。

練習をしていたり、試合中だったり、必ず狙ったところに、良いボールがいくとは限らないのが、ソフトテニスです。

狙って打っても、思ったボールがいかないし、逆になんともないボールを打った時、良いボールがいったり、例えばフォルトのボールを打ち返したら、適当に打ったのに、めちゃくちゃ良いボールがいったりとか、てことがあります。

そのボールに対して、『なんでこうなったのか?』と思うのか、『良いボールいったなー』と思うのか、ちょっと深く考えていきましょう。

積み重ねてきたものを疑う

練習していると、こう打ったらこうゆうボールがいく、ここを打つとここに飛ぶ、速いシュートボール、中ロブ、ロブ、サーブ、逆クロスのボールなど、自分の中で打つイメージと軌道のイメージがあると思います。

そして、他の選手が打てる軌道のボールを、自分は打てないだったり、例えば、ツイストが打てないとか、逆クロスのトップ打ちが打てないとか。

練習してきてるのに、打てないから、自分が打てるようになる打球ではないボールが出てきます。

しかし、ほんとにそうでしょうか?

ほんとに打てないのでしょうか?

打てないのではなく、苦手なだけであって、練習不足じゃないのでしょうか?

苦手な事というのは、好きな事よりも、覚えるのが難しいです。

だから、苦手な分、多く練習したなら身につきます。

ソフトテニスにおいて、特殊すぎるボールで、この選手しか打てるボールというのを、見たことがありません。

そのボールを自分自身が身につけなくていいのなら、それでいいですが、必要と思うのなら、その分、練習時間を多くとればいいだけです。

出来ないという決めつけの積み重ねが、自分の可能性を減らしていまいます。

出来ないという根拠はないはずです。

そこは、出来ないという事を疑ってみましょう。

偶然をきっかけにする

適当に打ったはずの、ボールが自分が打ったことないようなナイスボールだったり、いい振り抜きの感覚だったり、フォームが滑らかだったり、そこをなんとなく打てたとスルーする事は、めちゃくちゃもったいないことをすることになります。

その時の、偶然、たまたま、といったことというのは、今までの自分にはなかった感覚ということです。

ここをスルーするのと、『なんでだろ?』と深く追求するかどうかで、そのボールを自分のモノにできるかできないかが大きく分かれます。

これはつまり、きっかけになるのです。

きっかけとなることがない限り、同じ事を積み重ねていくだけなので、自分より上手い選手との差というのは、なかなか縮まりません。

きっかけを自分のモノにして、偶然を必然に変えるのです。

そうすれば、偶然のナイスボールが、自分の中で当たり前にコントロールできるボールになるのです。

1→2にするよりも、0→1にする方が難しい

打てる球を練習していけば、上達するイメージはわかると思います。

しかし、出来ない事は、練習のやり方も、そもそも、打つイメージもないのです。

偶然により、0→1にして、

積み重ねて1→2、2→3、3→4……..99→100にして、必然に持っていくことで、実力が上がっていきます。

同じ事だけを繰り返しても、もしかしたら、ゲームなんかで言うと、攻撃力は既にステータスでMAX999になってるかもしれません。

これ以上攻撃力を上げるよりも、すばやさを上げるや、賢さを上げるなどをした方が、強い敵を倒しやすくなるイメージです。

もしかしたら、攻撃力もMAXは999では無いのかもしれない、もっと上があるんじゃないか?

そんな風に、また限界も疑うことです。

積み重ねてきた自分の限界と思っているものも、疑ってみると、まだまだ伸び代だけかもしれません

コメント

タイトルとURLをコピーしました