【ソフトテニス】親指に力が入ると、ネットしやすくなる

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

インパクト時に、『グッ』と握る選手がいます。

その時、ネットになりやすい選手は、打つ瞬間に、親指に力が入ってしまい、ネットが多くなります。

正面ボレーをしてみよう

正面ボレーをする時、縦面でボレーをしてみましょう。

あげボールに対して、真っ直ぐに返せるようになったなら、グリップに力を入れてみましょう。

インパクト時に、『グッ』と小指側に力を加えると、ボールは引っ張り方向に、親指に力を加えると、ボールは流し方向に。

右利きならば、小指側に力を加えると、左方向に、親指に力を加えると、右方向に、ボールは飛んでく事が分かります。

横面で考えよう

同じような形で、横面で考えてみましょう。

横面で考えた場合、小指側に力を加えると、ボールは上側に、親指に力を加えると、ボールは下側に飛んでいく形になります。

ネットくらい、もしくは、ネットよりも低いボールは、真っ直ぐに飛ぶのでなく、弧を描くような形でなければ、コートには入りません。

当たった時点で、ボールが下側に飛んでいく形であるならば、ネットは起きてしまいます。

その為、親指に力が入りやすい選手は、ネットの可能性が上がります。

小指側に力が入ってもドライブがかかる

今までのをまとめると、小指側に力が入ると、すごくアウトしてしまうように思えますが、ラケットを振ると、腕はプロネーションといって、内側に回転する作用が起きます。

その為、ボールは上側に飛びますが、大きく上に飛ぶことなく、スイング軌道よりも、少し持ち上がる形で、振り抜くことで、ドライブがかかり、弧を描き、コートに入ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました