【ソフトテニス】試合で勝つために、間(ま)のとり方を上手くなろう

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

ソフトテニスでは、チェンジサイド、チェンジサービス以外にも、1点、1点の間に、『間(ま)』があります。

強い選手は、この『間』を上手く使うのです。

サーブゲーム

サーブゲームの場合、自分から打ち始めて、ポイントが始まります。

ポイントを簡単に連続で取られている場合、次のポイントも簡単に取られるのではないのか、そんなイメージが湧いたりすることがあると思います。

そんな時は、相手もノリノリなので、良い気分で次のポイントに向かっています。

そのような時は、少しサーブを打つ前に『間』をあけましょう。

相手の勢いを鎮めるよう、『間』を取ります。

物理的な時間を多くとると、テンションというのは通常の状態に近づいてきます。

それは相手も自分も同じで、ノリノリの相手は鎮めれますし、ネガティブになっている自分は、気持ちを切り替えることに繋がります。

他にも、ストロークが続き、呼吸が乱れている、そんな時にサーブを打とうとしても、集中力は落ちていますし、ボディーバランスも悪くなっています。

それではサーブも入りません。

風が強い時もそうですし、ファーストサーブのフォームが悪いと思った時のセカンドサーブなども、少し『間』をとり、呼吸を整えることで、結果は変わってきます。

レシーブゲーム

レシーブゲームでも、サービスゲームと考え方は一緒です。

相手の良いサーブが続いている時などは、わざとレシーブポジションに入ることを遅くして、相手のテンポをズラすことも、『間』の取り方の技術です。

次のレシーブコースを話し合うのも大事ですし、シングルスではコースを決断する時間に使うことも大切です。

レシーブの反応が悪いなと思えば、股関節からグッと、重心を落とすような『間』をとって構えるなど、上手く『間』を使うことが慌てず冷静差を取り戻し、判断力を高く保てるコツでもあります。

試合の流れ

サーブゲームにしても、レシーブゲームにしても、相手のネットインが続いたり、前衛に捕まり始めたり、大事な点数の前など、試合の中で集中力が下がっていたり、集中力を高めたい時などがあります。

呼吸が乱れている時は、脳に酸素が行き渡っていないので、思考は冴えませんし、身体はしんどくなっています。

そんな時は、どうしても判断が鈍く、そして自分に甘くなり、楽な事を選ぼうとします。

キツい時は、安易にポーチに行きたくなりますし、安易にパッシングしたりと、集中力の低下は、相手を楽にさせてしまいます。

そんな時は、『間』を上手く使う選手はやはり強いです。

負けているにしても、粘り強く巻き返しますし、勝っている時は、そのまま油断せず点数を取りますし、勝ちビビりも起きません。

『間』を上手く使うこと、これも試合で勝つ技術ということを知っておくことです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました