画像はイメージ像です。
試合で緊張しやすい、練習と試合では、感覚が違う。
そんな時は、スタンスをオーバーに広げてみましょう。
試合では姿勢が高くなりやすい
練習よりも、試合の方が、姿勢は高くなりやすいです。
緊張から、足周りの筋肉が硬くなり、膝をいつもよりも、曲げれなくなり、足が突っ立てる状態になりやすいのです。
そうすると、重心が上がり、タメをつくれなくなったり、バランスを崩しやすくなります。
いつもの感覚ぐらい曲げているかもしれませんが、いつもよりも曲げれていない可能性が高く、それではボールは飛びにくくなります。
オーバーにスタンスをとる
試合で緊張しやすいなら、待球姿勢のいつものスタンスよりも、オーバーにスタンスをとるようにしてみましょう。
スタンスを大きくとると、それだけで重心は下がります。
そして、スタンスが狭い時は上半身を傾けることで、ボールを手だけで触りに行けてしまいます。
しかし、スタンスが広いと、上半身を傾ける角度は少なくなるので、手だけでボールを触りに行くということは少なくなります。
届かないボールに対しては、必ずフットワークがないと、届かなくなるので、足を動かしやすくもあり、タメもつくりやすくなります。
前衛が見えやすくなる
スタンスを広げると、前衛が見えやすくなります。
それは、目線の高さと、ボールの高さと、前衛までの距離が関係しています。
目線の高さと、相手のボールの高さの差が少ないと、その分、前を見える範囲が広くなります。
目線が高くて、相手のボールが低い位置にあると、前を見える範囲が少なくなり、前衛が気になりやすくなってしまいます。
前衛が上手く見えていないと、取られるのではないかという、不安から緊張が襲いかかってきやすいです。
スタンスを広げて、腰を落とせれれば、前衛が見えやすくなるので、相手前衛が気になりにくくなるので、試合での緊張や焦りなどが、少なくなるねでしょう。
コメント