画像はイメージ像です。
レシーブ、ストロークで振り遅れてしまう。
距離感が掴みにくいならば、オープンスタンスを意識しましょう。
身体の前でしか打てない
オープンスタンスにすると、テイクバックをとったあとに、そのまま力を抜いた状態に戻るだけで、捻り戻しが起きた状態で、肩が身体の横に位置する場所にきます。
ボールを呼び込み過ぎると、クローズスタンスと違い、ボールに打てるポイントを通り過ぎてしまいます。
その為、身体の前でしか、ボールを打ちにくくなります。
短い時に踏み込む
オープンスタンスを気がけていると、短い時だけ、踏み込むことになります。
踏み込むことに意識が行きがちで、距離感を見失い、詰まることがある選手も多くいます。
しかし、オープンスタンスでは、長ければ踏み込まない体勢で、短い時だけ踏み込まないと届かないので、距離感を間違いにくく、短い時は、踏み込み、高い打点で打ちやすくなります。
流しも身体の前になる
オープンスタンスならば、流しで打つ打点も、身体の前で打つことになります。
オープンスタンスならば、打点を引っ張る側に、大きく取れるので、流し方向も、詰まりながら打つような感覚でなく打てます。
打点が後ろだと、詰まるのではなく、サイドアウトになってしまうからです。
オープンスタンスならば、相手前衛も見やすくなるので、相手前衛に意識を取られにくくなるので、打点が安定しやすくもなります。
打点を安定させるならば、オープンスタンスで打ってみましょう。
コメント