【ソフトテニス】詰まりやすいなら、1歩引いてみよう

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

ボールを打つ時に、詰まって右にいく、面に当たらない、強く当てれない。

ストロークや、レシーブでそんなことがあると思います。

そんな時は足を引いてみましょう。

詰まりやすい理由

詰まりやすい理由は、相手のボールが速い、構えが遅い、スイングが遅い、などの理由が主なものだと思います。

共通するのは、時間です。

ボールにラケットを当てれているのなら、ラケットがボールに当たるまでの時間を長くつくってあげればいいのです。

1歩足を後ろに引く

待球姿勢から、ボールを打つ時のフットワークを工夫すると、時間を長く使えるようになります。

それが、後ろになる足を1歩引くことです。

右利きなら、フォアであれば右足、バックであれば、左足です。

1歩足を後ろに引くことで、コート上のボールとラケットが当たる場所は変わりませんが、身体の前でボールを打つことが出来るようになります。

身体の前で打てれば、詰まることは少なくなります。

前で打てればボールが速くなる

身体の前で打てるようになると、ボールのスピードは上がります。

詰まる時は、ついつい押されてしまい腕に力が入ったり、押され負けてしまったりすると、ボールは遅くなります。

身体の前でボールを打つと、体重移動が使えて打てるので、ボールを打つのに腕力ばかり力んで打たなくて、身体を全身を使ってラケットを振れるようになるので、ボールのスピードは速くなります。

腕に力が入らないのは、良いことです。

ついつい、力が入る方が良いと考えがちになる方が多いですが、腕に力が入るということは、逆に腕だけに力が入ってしまっているということです。

ボールは腕で打つものではなく、身体全体の連動運動によって打つものなので、ボールを投げる時に、腕に力が入りすぎると上手く投げれないのと同じことなのです。

腕に力が入りすぎると詰まりやすい。

それを誤解しないようにしないと、1歩足を後ろに引いても、詰まってしまいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました