画像はイメージ像です。
ソフトテニスでストロークや、ボレーを的確にヒットするには、ラケット操作も大事ですが、距離感がとても大事です。
ボールにたどり着くのに、ダッシュ力が必要ですが、的確にヒットするには、それだけではいけません。
ダッシュ力よりも、ブレーキ力
ボールを打つには、ボールにたどり着く必要があります。
そのため、ダッシュ力は大事です。
しかし、ソフトテニスのボールは速く、そして、変化します。
速かったり、遅かったり、大きく変化したり、微妙に変化したり、様々な動きをしたりして、距離感の微調整が必要になります。
その距離感を微調整するのには、減速したり、止まったりすることが、距離感を調節するのに大事になります。
その為、ダッシュ力よりも、ブレーキ力が必要なのです。
陣形を崩されにくくなる
ブレーキ力があると、陣形を崩されにくくなります。
角度があるボールを打たれたりすると、コートの外に逃げるような軌道で飛んでいきます。
その外に逃げていく軌道のボールを打ったあと、身体が流れて行ってしまっては、陣形は崩され、オープンスペースが大きくなります。
そうすると、相手にとって有利な状況をつくらせてしまいます。
身体が流れないよう打ち返す為にも、ブレーキ力を鍛えることは必要です。
相手が打ってくる、ボールの読みが外れた時にも、切り返したりするのにも、身体を止めるブレーキ力があると、反応も速くなります。
ごく稀ですが、身体が止まらず、ネットに突っ込んでしまう選手などは、ブレーキ力が弱かったりするから、バランスを崩してしまったときになっちゃいます。
ストップ&ゴー
ボールの距離感を合わせないといけませんが、ボールに間に合わないのもいけません。
この能力を上げるのは技術練習ではなく、フィジカルトレーニングなので、ラケットを持たずにします。
単純なのですが、誰かに合図してもらい、スタートします。
- 合図とともにスタート。
- めちゃくちゃダッシュします。
- ダッシュしてる途中に、合図を出されます。
- 合図が出されたら、ダッシュしてきた方に切り返し、ダッシュします。
- また合図が出されたら切り返します。
- 数回繰り返します。
これを、インターバルを取りながら、数セットします。
ブレーキ筋である太ももの前の筋肉、大腿四頭筋が、使われている感覚があると良いです。
ブレーキ力を上げて、より良いパフォーマンスを手に入れましょう。
コメント