【ソフトテニス】身体が開くなら、ボールを指さそう

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

クロスや、左ストレート展開でフォアハンドを打つ時、サイドアウトしやすい。

逆クロスでは、センター寄りにボールが行きやすい。

思った場所よりもボールが左側に、身体が開いてしまい、いってしまう。

そうゆう場合は、ボールに指をさしてみよう。

ボールに指を指す

ソフトテニスは、フォアハンドは基本的に、片手打ちです。

その為、身体の利き手側にボールがくるように動きます。

その時、ラケットを持たない手で、ボールを指さすと、基本的には手の甲が上になるように指を指す形になります。

そうすると、利き手と逆の肩が、ボール側に入って来やすくなることにより、半身になれます。

脇を絞る

指をさし、半身になった身体で、ボールを打つと、利き手と逆の手は、脇を絞る動作になり、身体が開こうとしても、必要以上に身体が開くことがなくなり、上体がぶれにくくなります。

指をさすときに、手の甲が下を向いたり、ダラりと垂らしてボールを打ったりすると、ボールを打つときに、脇を絞りにくくなったり、逆の手に振られることによって、開いたりするようになります。

回転力が上がる

回転力が上がるのと、開くことは違います。

開くというのは、回転の力が分散している状態です。

脇を絞ると、逆の手を引く力と、体重移動した力を、前足を軸にして回転する力が合致して、強い力を生み出します。

左手を上手く使えると、開くことを抑えるだけでなく、ボールのスピードも上がります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました