画像はイメージ像です。
ソフトテニスは、スポーツの中でも、技術練習にかける時間が長く、フィジカルトレーニングが少ないスポーツです。
そのせいで、上達がなかなか遅い選手が多くいます。
それは、技術ばかりを求めて、身体の能力を上げようとしてないからです。
早く動き早く止まると、ミスはなくなる
ボールを打つ時、早く動き早く止まれると、ボールを打つ時のミスは、少なくなります。
それは、ボールを何度も何度も打ち続けていると、ミスは少なくなってきますが、早く動き早く止まるようになり、できるようになります。
それは技術が上がっているよりも、結果として、早く動けるようになり、早く止まれるように、身体が強くなっているからです。
スマッシュは追いつけるから打てる
スマッシュは動かなくて打てるのであれば、コートに入れることは、そこまで難しいことではないです。
しかし、後ろに下がりながらや、横に移動しながらとなると、難しくなるのは、間に合わなければラケットに当てるのは難しくなるからというのが、まずあります。
特に、後ろに下がりながら打つスマッシュは、ギリギリにラケットに当たるくらいなら、スマッシュにはなりません。
ボールに打てる体勢で追いつけるから、打つのが難しくなくなるのです。
ボレーをコントロールできる
ボレーは、脚力かあるのとないので、ボールのコントロールが変わります。
ボールまでギリギリにしか、届かない選手ならば、ラケットを出してとっても、横面でしか取れませんし、流し方向にしか打てません。
そのため、打つコースが限定されやすいので、フォローされやすくもなります、
しかし、ボールに届くのに余裕がある選手は、縦面気味に届くようにもなるので、落とすこともできますし、ボールの外側にもラケットを当てれるので、引っ張り方向も打てるようになります。
引っ張りも、流しも、落とすこともコントロール出来れば、相手はフォローすることも難しくなり、得点になる確率も大きく上がります。
上手いよりも強い
技術が高く、練習だけを見るととても上手く見える選手は沢山います。
しかし、なんのために練習しているのかというと、上手くなるのではなく、試合に勝てるようになる為に、練習しています。
フォームが綺麗で弱いよりも、フォームは汚くても強い方が試合には勝てます。
トップ選手にも、変わった打ち方や、汚いフォームの選手はいっぱいいます。
ソフトテニスは1球勝負ではありません。
強い選手は、みんな、身体が強いです。
上手いよりも、強くなる為にも、フィジカルトレーニングはした方がいいのです。
コメント