【ソフトテニス】逆クロス展開は狙って使おう

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

ほとんどの選手が右利きを前提として、伝えます。

左利きの場合は、クロスと考えてください。

逆クロス展開というのは、試合ではクロス展開よりも少ないです。

しかし、逆クロスが上手くなると、自分の中で1つの得点パターンが増えることになります。

なので、逆クロスも少ない展開ではありますが、逆クロスになった時、自信を持つことはクロス展開での力押しで、状況が悪い時に、打破できる展開にも繋がります。

サーブレシーブだけでは逆クロスはない

逆クロスの展開が少ない理由は、雁行陣の場合、サーブレシーブをしてそのままの状態では、逆クロスというのは、基本ありません。

サーブを後衛が打つにしても、前衛が打つにしても、相手が基本的な雁行陣であれば、前衛が逆クロスにいるので、そのまま上がってきてラリーになれば、ストレート展開か、クロス展開しかありません。

センターに鋭いボールが飛んでいき、入れ替わる以外では、逆クロスというのは、基本的にはロブを使う以外、レシーブ側の後衛が逆クロスに移動することはないので、サーブレシーブだけでは起きない展開です。

逆クロスは仕掛ける展開

逆クロス展開というのは、どちらかがロブを逆クロスに打って起きるパターンが多いです。

逆にいうと、どちらが逆クロス展開に持っていくかというともいえます。

これを意識して考えていくと、逆クロスというのは、前衛がポジションに着きやすく、そして、相手後衛は、前衛と駆け引きをするパターンともいえます。

なので、流れが悪かったり、単調になっていたりする場合は、逆クロス展開にすることは1つの、状況を変える一手ともいえます。

ボールの左側を打とう

逆クロスに持ち込んだなら、ボールの左側を打つ意識を持つといいです。

逆クロスでの左側を打つというは、バウンドしたボールが、コートの外側に飛んでいきやすくなります。

そうすると、相手のバック側、もしくは回り込みをしなければならず、そのボールも、次のボールも攻めやすい状態をつくりやすくなります。

ボールの左側をできるだけ高い位置で打つと、逆クロスの流しでも、力強いボールが打て、得点をしやすくなります。

逆クロスを上手く使い、勝っているならそのまま勢いに乗り、負けていても、その状況を打破してより勝ち上がれるように、負けない試合づくりをしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました