【ソフトテニス】速いサーブは、強く打とうとするよりも、タメようと思うこと。

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

速いサーブには憧れます。

一生懸命ボールを打っても、なかなか速いサーブが打てないのなら、しっかりと力を溜めて打ってみよう。

サーブは弓矢

サーブは、身体の後ろ側を反らすことによって、力のタメをつくり、打ち出します。

サーブは弓矢の原理です。

弓がしならないと、矢は飛びません。

身体が弓で、矢はボールです。

弓を引くことが、タメになります。

ボールを飛ばそうとするならば、タメがないと飛びません。

サーブを速く打つことは、タメることが、速さのコツです。

狙いより引っ張りになるのは、力任せ

右利きでサーブを打つ場合、狙ったところよりも、左側に行く場合、それは力任せに打っていて、タメが上手く使えていません。

タメがない分、ラケットを力任せに振らないと飛ばないのです。

その分、身体は開いたり、前傾になったりしやすくなります。

ネットが増える。

ネットを超えてもボールが落ちない、もしくは狙いからズレる。

それは、タメ不足の可能性大です。

タメたら解放しなければいけない

身体でタメをつくったなら、そのタメを解放しなければいけません。

それがラケットを振る、ボールを打つという動作です。

タメることに意識を持っていって、タメ過ぎてしまうなら、トスを高くすればいいんです。

トスが高くなりすぎて、ミスするなら、タメを浅くして、短い時間でタメて、その分で打てばいいんです。

タメる時間が短いから、タメがないのではありません。

弓矢も、引っ張る力が強ければ、その分飛びます。

引っ張っている時間が長ければ、飛ぶわけではありません。

自分のリズムに合う、タメ方を見つけるが、サーブのスピードを上げれて、サーブの安定感が増すのです。

なので、フォームは人それぞれでもあります。

タメ方が見つかれば、それにともなって、自分に合うフォームにもなっていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました