画像はイメージ像です。
速いボールは、攻撃的なボールで、打てるなら、良いショットと言えます。
では、なぜ、良いショットなのでしょうか?
速いから良いショットと言えるのか、それは相手の準備する時間が関係してきます。
速いボールの強み
速いボールは、相手の準備する時間を、わかりやすく削れます。
ボールが速いと、それだけ打った後、相手に返球する時間が速いからです。
準備が出来ていない状態は、体勢を崩させやすくなり、体勢が出来ていないと、ボールは狙ったところに上手く返せず、力を込めてボールを打つことが出来ません。
それだけ、速いボールは、速いというだけで強いボールと言えます。
相手を動かすボール
速いボール以外にも、準備させる時間を与えないショットがあります。
それが相手を動かすボールを打つことです。
相手を動かすということは、相手に遅いボールで返球したとしても、ボールに寄らなければ、打つことが出来ません。
そのため、準備する時間を奪うことができるのです。
サイドへの角度のあるボールだけでなく、短いボールも高い打点で打てれば、それだけ効果的になります。
タイミングを外せる短いボールは、悪いボールではありません。
だから、ツイストも効果的なボールになるのです。
準備する時間を削る
速いボールでも、相手を動かすボールも、準備する時間を削ることが、強いボールになります。
それを活かすのが、緩急でもありますし、様々なコースを狙うという事にも繋がります。
ずっとクロスばかりを打っていると、心理的にそこばかり、相手も予測します。
そうすると、速いボールを打っても、動かそうと思っても、予測され、反応が早く、準備されやすくなります。
そうならないよう、レシーブでも、ずっとクロスではなく、ミドルに、ストレートに、など、的を絞らせないことで、反応時間を遅らせて、準備時間を削るイメージを持つと、試合の流れに合う、良いボールが打てるでしょう。
コメント