画像はイメージ像です。
ソフトテニスで、見ててカッコイイ選手は、ボールが速かったりします。
そして、速いボールというのは、憧れたりしますが、気をつけていなくてはいけないことがあります。
試合は速い球コンテストではない
ソフトテニスの試合は、速いボールを打ったら勝ち、というような、単純なものではありません。
速いボールというのは、戦術の1つではありますが、必ず速いボールを打たせてくれるような場所に、ボールを打ってきてくれる訳ではありません。
深いボールなどを、速いボールで返しても、それは、有効な攻めにはなりづらく、かつ、リスクは大きくなってしまいます。
単調になってしまう
速いボールで得点を取り続けたりすると、気持ちよくもなり、速いボールに頼りがちになります。
それだと、試合が長引けば、相手は慣れますし、速いボールにタイミングを合わせて、カウンターだったり、ポーチ出られたりして、ポジションに入られたりしてしまいます。
他のボールを打っていなかった分、不安になり、焦ってしまったりします。
リスクがある
速いボールを打つということは、繋ぎのボールよりよ、当然ながら、ミスが増えます。
1本凄まじい、高速ボールで点数を増やしても、その次の点数を、簡単にミスしては、意味がありません。
本番では、点数をとるよりも、失点する方が気を取られます。
速いボールを打つ時に、相手の返球によって、リスクの上下はあります。
なんでも同じように打っては、上手くいかないことを知っておく、必要があります。
コメント