画像はイメージ像です。
速いボールを打とうと思い、スイングを速くしようと思うのは間違いではありません。
しかし、スイングを速くすることと、ラケットを速く出すことは違います。
速いボールを打つには、ラケットは遅く出さないといけません。
ラケットのヘッドを1番遅く
速いボールを打つのには、ラケットのヘッドを1番遅らせることが大事です。
ボールにラケットが当たる瞬間が、最もスイングスピードが上がれば良くて、スイングの始まりがスイングスピードが速くなくていいのです。
これは、ペンなどの棒状のものを片方で持ち、もう片方の先端を弾いて振るよりも、その先端を引っ掛けて引きつけて、離す方が凄い勢いで振れるのと似ています。
先端を引っ掛けて引きつけている時に、持っている側は、進行方向にその引き付けている分だけ、力は加わります。
デコピンなども同じ原理です。
ラケットヘッドを速く出すのなら、ラケットヘッドできるだけ出さずに、身体を回すことです。
遅らせるとしなる
ヘッドを遅らせると、腕がしなるように振れて、ラケットが振れます。
しなるのと、しならないのでは、飛ばすエネルギーが違います。
試しに、肘を伸ばしたままボールを投げると分かるとおもいますが、肘を伸ばしたまま、ボールを投げても、ボールは遠くに投げれませんし、速くも投げれません。
しかし、腕の力を抜き、腕の関節をなめらかに動かして、しなるような形でボールを投げると、遠くまで投げれますし、速くも投げれます。
それが、しなることで、ボールを持っている手先が遅れて出てくることです。
遅らせるためには、力を抜く
ボールを速く投げるならば、ボールを握っている手は力が入っていては、速く投げれせん。
できるだけ、力を抜くことで、手首まで柔らかく使えて、しなることになります。
できるだけ、間接をなめらかに使い、しなやかにしならせるには、手の力をできるだけ抜くことが大事です。
力を抜いて打てなかった選手は、不思議なことに、力を抜くことが、逆にボールが速くなるという感覚かもしれません。
力を抜くことが、しなることになり、しなることがラケットヘッドを遅らせることになります。
グリップの親指部分がすぐ擦れたりするのなら、それは力を抜けにくくなっている可能性が高いです。
そして、滑るようななったグリップでは、余計に力が入りすぎてやすいです。
滑ってラケットが飛んでいきそうと思い、必要以上に力が入ることもあります。
力を抜いて、ラケットを振れるようになれれば、ボールは速くなります。
コメント