画像はイメージ像です。
中学生くらいに多いのが、速いボールを打てない。
速いボールを打とうとしても、バランスを崩し、ボールが上にいったり、内側にいったりします。
そうゆう選手は、お尻が落ちていない場合が多いです。
お尻が落ちてないのは、腰が高くなる
腰を落とすというのは、重心を落とすことの意味で、身体の安定を意味します。
重心を下げようとして、目線を下げても、それは重心が落ちている訳ではなく、頭が下がっているだけです。
膝は伸びきって、お尻も上がっているので、腰が高くなります。
それでは、身体は安定しません。
お尻を落とすイメージをすると、自然と膝も曲がり、腰も落ちて、重心が下がります。
そうすると、フォームが安定します。
膝が曲がると、回転力でパワーが生まれる
おしりが落ちていないと、膝は伸びています。
膝が伸びている場合、その状態で強いスイングをしようとしても、膝が突っ張る形で、身体の回転を止めてしまいます。
回転が弱いと、ボールに伝える力が弱くなるので、それでは、速いボールは打てません。
お尻が落ちていると、膝は曲がります。
その状態ならば、身体の回転をする時に、膝が邪魔をせず、股関節、腰が回転して、ボールに強い力を与えることができて、速いボールが打てます。
右足を蹴るイメージをもつ
お尻が落ちた状態は、膝も曲がり、足の筋力を使いやすい状態になっています。
そこで、その足の筋力を使うイメージが、右足で地面を蹴るということです。
走る時は、自然と地面を蹴って前に進みます。
これは、足を使って身体を前の方に動かしています。
その、身体を動かしているのが体重移動です。
ボールを打つ時に、地面を蹴ることで、体重移動がスムーズに起きます。
右足から左足へ、左足から右足へ、体重が動く時、骨盤は回転します。
骨盤が回転する力は、地面を蹴ることでできるということです。
つまり、お尻を落として、地面を蹴ることが出来れば、速いボールを打つことはできるようになります。
コメント