画像はイメージ像です。
ファーストサーブというと、速くてコースを攻めるが、入る時と入らない時がある、そんなイメージがあると思います。
そして、セカンドサーブは遅くてコースは甘く、入れるイメージがあると思います。
遅いファーストサーブは、セカンドサーブを打ってるようなもの、と思いがちの人も多いですが、サーブのフォームが、速いサーブを打つ時と、遅いサーブで変わらないように打てるなら、それは全く別物です。
予測されにくい
遅いファーストサーブと、セカンドサーブがスピードが同じでも、遅いファーストサーブは、どんなサーブを打ってくるのか予測されにくいです。
セカンドサーブは、ダブルフォルトの可能性がある為、コースもあまり厳しく狙えません。
しかし、遅いファーストは、ダブルフォルトの怖さがない分、コースを攻めるよう打てます。
そして、遅いファーストサーブを入れ続けていったなら、いつ速いファーストサーブを打ってくるのか、それだけでプレッシャーを与えます。
そのようなことから、遅くてもファーストサーブを入れることは、選択することが多いので、相手から予測されにくいため、セカンドサーブよりも、相手のミスは起きやすく、攻められにくいのです。
次の構えが早い
ファーストサーブに比べ、セカンドサーブというのは、不安です。
やはり1つは、ダブルフォルトしたらどうしようという気持ちから、ラケットを振り切ってない。
他にも、強いレシーブがくるのではと警戒して、落下地点が気になり、見すぎていて遅く構えてしまいます。
それは、ファーストサーブを入れるよりも、不安によってリズムが悪くなる為です。
不安がなくサーブを打てると、ボールの軌道を見すぎることが無くなるので、リズムができるので、相手からのレシーブに対して、早く構えれるようになりますので、攻められにくくなります。
なぜ、フォームが大事か
サーブを打つ時、フォームがとても大事になります。
ファーストサーブの入る重要性を知ったとしても、サーブのフォームが悪いと、それはセカンドサーブと大して変わりません。
明らかに、入れるだけや、入れるコースがフォームから分かるファーストサーブでは、何が来るか予測されてしまいますし、そうなると、次の準備も間に合わなくなるので、フォームを意識して普段からの練習をするといいでしょう。
コメント