【ソフトテニス】高さと横幅と奥行を合わせよう

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

ソフトテニスでは、良い所に飛んで行ったショットよりも、狙ったところに打てたショットの方が大事です。

良い所に飛んで行ったととしても、それを狙ってなければ、実力ではなく、運だからです。

試合で勝つには、運も必要ですが、やはり、実力がないと、運だけでは、勝ち続けれません。

その為、狙った所に打てるようにしていかなければいけません。

縦軸と横軸と奥行

ソフトテニスは、コートを立体にとらえることが大事です。

コートは平面ですが、インドアでなければ、高さは制限ありません。

その為、コートは箱のような空間になります。

せっかくの箱なのに、平面だけだと、コートを狭く使うことになります。

つまり、コートには、高さと横幅と奥行があります。

基本的に、この3つを、ラケットにボールが当たった瞬間に、どこに飛んでいくというのを、感覚として身につけなければ、良い所に飛んでいってくれても、その後に返ってくるボールに反応が遅れます。

なので、まずは、打感を合わせましょう。

身体に覚えさせる

一本打ちなどの練習でいいですが、一球一球、確かめるように打てることが大事です。

イメージなり、マークなりで、設定をしてボールを打ちます。

ボールを打つ時は、高さも大事な要素なので、ボールの軌道も確認します。

ラケットに当たった瞬間に、どこの高さを通り、どこに落ちるかというのを感じれるように、一球一球、打ちます。

その時、高さが大きくズレるのか、横に大きくズレるのか、奥行が大きくズレるのか、確認します。

大きくズレるものを、意識して狙った軌道になるよう打ち続けて、身体に覚えさせます。

回数が必要

ソフトテニスでは、反復練習。

つまり、回数が必要なことも多くあります。

しかし、その回数を減らすようにすることはできます。

それが考えながらするということです。

ただ、狙った所に飛んでいかないから、打ち続けるのではなく、何が出来ていて、何が出来ていないか、ということを考えながら、することが大切です。

動いたボールを狙った所に打つことが、ソフトテニスですが、動いていないボールを狙った所に打てなければ、動いたボールを狙った所に打つことは難しいでしょう。

なので、まずは闇雲に打つのではなく、高さ、横幅、奥行を意識して、身体に打った打感と、イメージを合わせていくことが、狙った所に打てるようになる、第1歩です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました