画像はイメージ像です。
手投げ、落とし球ほ1本打ちは、初心者の頃に、ラケットを振れるように、そして、ボールに上手く当てて、ボールを飛ばせるようになる為に、よくやる練習です。
ボールを打てるようになっても、一本打ちはとても有効な練習です。
何故そんなに有効な練習なのかは、知れば納得します。
一本打ちは難しい
実は、上手くなっていくと、ボールをラケットで打ってもらったボールというのは、簡単になります。
それは、ボールが飛んできてくれたなら、反発力が生まれるからです。
その為に、ボールをラケット面に当てれば、振り切らなくてもボールは飛んでいくのです。
しかし、手投げや、落とし球での一本打ちは、反発力がないので、自分がしっかりとしたスイングをしなければ、ボールは飛んでいってくれません。
しっかりとしたスイングとは、回転、体重移動、上下運動、ラケット操作などを、同時におこなえることです。
それを的確にやるのは、飛んできたボールを打つよりも、難しかったりします。
それが出来れば、自分のフォームを身につけ、安定してボールを打てるようになります。
一本打ちでコントロールできなければ
手投げや、落とし球の一本打ちの様に、ほぼ止まっているボールを狙った所に打てるようでなければ、飛んできたボールは、狙った所にはコントロールして打てません。
飛んできたボールは、飛ばすことは簡単です。
しかし、コントロールするのは難しいです。
動いていないボールを、狙った所にコントロールできるようにならなければ、動いているボールは、狙った所にはコントロール出来ません。
狙った所に飛んでいったとしても、たまたまだったりするので、実力をつけるには、まず動いていないボールを、コントロールできることが大事になります。
そこが、ラリーのボールでもコントロールできる
始まりです。
考えながら打つ
ただ一本打ちをしてもいけません。
狙った所に飛んでいかなければ、何がいけないのか、そして、どうすればいいかを考えながら、打たないと意味がありません。
狙ったところよりも左に飛ぶなら、少し右を狙うようにするとか、身体が開いているかもしれないから、前足を踏ん張ってみるとか、ボールをうち終わるまで見てないかもしれないとか。
色々理由があるから、狙った所に飛んいっていないので、考えながら打つことは、練習の質を上げます。
その考えながら練習するか、しないかの差が、試合で勝てるかにつながります。
コメント