ソフトテニスでは、カンペキ!と思って打ってもミスしてしまうことがあります。
ネットに引っ掛けたり、コートの横や後ろに出てしまって、アウトしてしまったり、しっかりとラケット面はボールをキレイに捉えてるのに、なぜか?
それは、打つ時に身体の軸が、ズレているかもしれません。
軸がズレてしまうとどうなるのか

ソフトテニスでは、身体の回転運動を使って、ボールを飛ばします。
その時、身体の軸が回転軸になります。
回転軸がズレると、キレイに回ることもできませんし、パワーも弱くなります。
キレイに回ることが出来なければ、コントロールはできません。
キレイな軸はコマの軸

コマや、ベーゴマ、ベイブレードなどは回転が早い時は、軸がブレず、真っ直ぐ回転します。
しかし、止まりそうになると、傾いてきます。
つまり、バランスをとれなくなってくるのです。
バランスが悪いと言うのは、傾くことで、傾くことは、回転が悪くなるということ、回転が悪くなるということは、軸がブレているということです。
フィギュアスケートの選手もその場で、スピンする時や、ジャンプするときは、軸が真っ直ぐになっています。
傾いてしまうと、回る回数も弱くなりますし、転んでしまうからです。
バランスを良くするには

軸を真っ直ぐするためには、左右前後のバランスを良くすることです。
特にソフトテニスでは、利き腕側がよく使うので
反対側の腕が細いなんてことは多いです。
なので、意識的に利き手と反対側を鍛えるなり、使ったりすることは、バランスを整えることになります。
トレーニングにしても、腹筋だけに注目が行きがちですが、前後のバランスを良くするためにも、背筋を鍛えて上げないといけません。
特に、猫背などは、身体の軸がズレやすくありますし、疲れやすくもなります。
背筋は腹筋の3倍がんばれというほど、大事な部分です。
左右に広がる筋肉で1番大きい部分になるので、とてもバランスに影響を与えます。
猫がバランスがいいのは、背筋の柔軟性が高いからとも言われていますし、ネコ科のチーターなどがスピードが速いのも、背筋しなやかに使い、背筋をバネのようにするから、バランスを崩さず、素早く動き始めれるそうです。
バランスupメニュー
逆立ち
縄跳び
ランニング
トランポリン
T字バランスなど
コメント