【ソフトテニス】インパクトを強くするには?

モブ。ログ。

ソフトテニスでは、ボールが飛んできて、その飛んできたボールに対して、ラケットを振り、ラケット面がボールに接触します。その時にインパクトが起き、ボールが飛んでいきます。

より強いインパクトは、ボールのスピードを上げてくれます。

では、強いインパクトはどうすればいいのか。

それは、体重移動、面の正確性、脱力です。

体重移動

ボールを飛ばすには体重移動が必要です。

相手コートからボールがこちら側に向けて、飛んできます。

そのボールに対して力を加えて返すのですが、腕で振る様な形だと、体重移動とは言えません。

体重移動とは、利き腕側の骨盤を回転させて、後ろから前にもっていくことです。

勘違いしてる人が多いのが、上半身を前のめりにやる事で体重移動してると思ってる人です。

それでは体重が移動せず、前側にかかっているだけです。

移動ではないので、パワーが伝わらず、弱いボールしか打てません。

フォア側、バック側によって、足の位置が変わりますが、分かりやすく言うと、右利きならば、右おしりから、左おしりに体重がしっかりとかかかることが、体重移動になります。

面の正確性

ラケット面がしっかりとボールに対して、垂直に当たれば当たるほど、ボールはラケットに喰い付きます。

それがもっとも反発力を生み出すのです。

そして、体の前で打つことで、1番力が入るポイントで打てるので、パワーをもっとも発揮出来るポイントで反発力を生み出すことで、力強いインパクトをつくることができます。

その時、ボールの中心をしっかりととらえることを意識することで、面の正確性が上がります。

脱力

スイングスピードを上げるもっとも大事なことが、脱力です。

脱力は力を抜くことで、体全体の連動性を上げ、体をムチのようにしならせることができます。

ソフトテニスのボールは柔らかいため、力強くボールを打つよりも、ムチのようにをしならせてラケットを振るようにして、ボールを打つ方が強いインパクトをつくれます。

どうしても、体に力を加えてしまうと、体というのは、回転しなくなります。

そうすると、体の連動性も悪くなり、ボールに対して、回転する力が加えれなくなります。

インパクトのイメージとしては、ボールを貫通させる、振り抜き切るといったイメージが大事です。

インパクトのイメージは、パンチよりもビンタのイメージです。

パンチは思い切りグーを握るので、しなりません。

しかし、ビンタはしなります。

そのように、ラケットでボールをを潰すとゆうよりも、ラケットでボールを切るようなイメージの方が、ヘッドスピードが上がるのです。

ボールのスピードは、力の強さではなく、ラケットのヘッドスピードの速さなのです。

強く振るからといって、ヘッドスピードが速くなる訳ではないのです。

バットを振るイメージではなく、ムチを振るイメージが、脱力になり、それが強いインパクトをつくります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました