ソフトテニスやってるなら、手打ちはダメだと聞いたことや、言われたことはあると思いますが、手打ちは本当にダメなのか?
答えは、手打ちで勝てるなら別に手打ちでいいです。
しかし、手打ちで勝てる選手は限りなく少ないです。
それだから言われていて、手打ちでボールを打つと起きやすい、悪いことが多いからです。
ボールが遅い

手打ちは、体全体の力よりも腕の力でボールを打つことです。
体全体の筋力よりも、腕の筋力だけの方が強いなんて人は、いる訳ありません。
それでは当然、ボールが遅くなるので、遅いボールばかりだと、相手にとっては簡単なボールになってしまいますので、攻めることができなくなります。
モーションが大きくなる

手打ちは、腕だけで打つから、コンパクトと思うかもですが、遅いボールに対してなら問題ありませんが、相手のボールが早い場合、当たり負けしてしまうので、大振りになってしまい、逆にコンパクトなスイングでなくなります。
そうなると、前衛に取られやすかったり、コースを読まれるので、カウンターで返されやすくなります。
そして、ロブかシュートボールかも分かりやすくなるため、相手にとって、プレッシャーがかかりにくくなります。
フットワークが悪くなる

手打ちで打った場合、バランスを崩して打つことになります。
体の回転で打つ場合、打ち終わったあとの体勢が、次のボールに向かいやすい体勢になりますが、腕の力で打つ場合、腕に引っ張られるため、体勢が悪くなり、フォローにいけなかったり、次のボールに対する準備が遅くなり、攻め込まれることになります。
疲れやすい

手打ちは、体全体の力よりも、腕の力で一生懸命ボールを飛ばそうとします。
その為、一球一球状態を崩しながらも、踏ん張り、思いっきり腕を振ります。
これだけでも、きついのがわかります。
助走をつけてボールを投げることと、その場でボールを投げるのでは、同じ距離を投げるなら、助走をつけて投げる方が簡単に遠くに投げれます。
それと、手打ちの原理は、一緒なのです。
怪我しやすくなる

手打ちは、体全体でボールを打つよりも、小さな筋肉でボールを打つことになります。
そのため、1箇所に衝撃を受けやすくなってしまい、筋肉や靭帯を傷めやすくなり、その結果、怪我に繋がりやすくなってしまいます。
まとめ
手打ちだけど勝てる場合もあります。
しかし、自分が手打ちでいて、あまり勝てない選手ならば、手打ちを改善して、しっかりと下半身の力を伝えて、ボールを打つようになると結果は変わってくるでしょう。
コメント