【ソフトテニス】筋トレするなら何から?

モブ。ログ。

最近のソフトテニス界では、ラケットの進化や、学習ツールの多さもあって、筋力トレーニングをしないと勝てない時代になってきています。

しかし、筋力トレーニングといっても、何からはじめればいいかわからない人も多いです。

とりあえず、筋力トレーニング=腕立て伏せ、と直結する人も多いですが、腕立て伏せよりも大事な事があります。

上半身より下半身

上半身よりも下半身のトレーニングの方が大事です。

どんなに腕立て伏せをして、上半身の筋肉をモリモリにして、パワー全開になっても、ボールの落ちる場所にたどり着けなければ、そのパワーを使う事もできません。

ギリギリに追いつけたりしても、バランスを崩して打ってしまっても、ボールがコートに入らなければ、ソフトテニスは勝てません。

なので、まずは、上半身より下半身、これはソフトテニス以外でも、スポーツの基本です。

足は腕の3倍のパワー

足は腕の3倍の力をもつと言われています。

そもそも、筋肉の中で1番大きい筋肉は太ももの筋肉です。

その次に大きいのが、お尻の筋肉です。

大きい筋肉と、小さい筋肉のどちらを先に鍛える方が、効果的でしょうか?

それは、大きい筋肉を先に鍛えた方が、効果的です。

まずはスクワットからやってみよう

スクワットは、ふくらはぎ、太もも、お尻から背中までなど、バランスよく鍛えられます。

しかし、スクワットにも少しだけ注意点があります。

膝がつま先よりも前に出ないように、スクワットをやることです。

しっかりと顔は正面を向き、太ももの付け根、股関節から曲げて、体をおとすと、膝がつま先よりも前にいかず、正しいスクワットをすることができます。

正しいフォームでやることにより、効果は上がり、怪我のリスクも減ります。

後は、他にも少し工夫をして、少しスタンスを大きく広げ、スクワットをするワイドスクワットをしたり、左右に重心をやってする、サイドスクワットなどやると、基本的なスクワットと合わせてやると、より下半身、体幹などの様々な部分をより鍛える事が出来ます。

スクワットは、コートでも、自宅でも、自分の体だけで出来ます。

トレーニングは個人差はありますが、すぐに効果が出る人もいますが、なかなか効果が出ない人もいます。

ですが、必ずやらないよは、体はつよくなっていきます。

まずは、無理なくやれる範囲でやってみるといいでしょう。

1番大事なのは続けていくこと、継続は力なり。

コメント

タイトルとURLをコピーしました