【ソフトテニス】走り込みは必要ない?

モブ。ログ。

マラソン選手がソフトテニスが上手いか?それとも強いか?

それは上手くないし、強くありません。

つまり、ソフトテニスで走り込みは必要ありません!と言うのは違います。

走ったってソフトテニス上手くならないよ、なんて特に学生は思うかも知れませんが、それは間違いです。

ちなみに、学生がそう思うのは、キツいからしたくないのがほとんどです。

ではなぜ、わざわざキツいことを、楽しくもない走り込みをしないといけないか、それをこのページではわかりやすく解説していきます。

マラソンをする必要は無い

よく、走って上手くなるなら、マラソン選手は最強じゃね?みたいに言ったりする人は多いですが、マラソンの距離を走れとは、誰も言っていません。

しかし、ソフトテニスは、走って、止まって、構えて、打って、戻って、ジャンプして、ステップして、など様々な動作があります。

そんな様々な動作があるのに、少しの距離を走るだけで、疲れる選手がソフトテニスで勝てるでしょうか?

疲れたなら、ボールに追いつくスピードも下がれば、バランスも崩れ、ミスも増えてきます。

そのため、ジョギング程度で息が上がったり、疲れたりするレベルなら、まず、確実にソフトテニスをする体力にはないということです。

相手が体力が無い選手ならどうするか?

試合前のラリーで相手がキツそうにしてたり、息切れしたりしていたら、どうしますか?

無理にシュートボールを打ち続けなくても、ロブで走らせたり、繋げたりしてるだけで、勝ちそうな気がしませんか?

そのように、自分が体力がなければ、相手からはそうゆう風に見えてしまいます。

それでは、相手もプレッシャーを感じることも少なくなりますし、こっちも走らされたり、繋げられたら、どうしよう、、、といった風に不安になり、よりミスも増えてきます。

体力がないというのは、試合でゆうと、相手にそれだけで、アドバンテージを与えてしまい、自分が不利な状況をつくりだしているのです。

走り込むとどうなるか

走り込みをすると、基礎体力がつきます。

基礎体力がつくと、練習の質が上がります。

練習の質が上がれば、試合で勝つようになります。

他にも、走り込むと下半身が強くなり、下半身が強くなると、ボールのスピードも上がります。

走り込むと下半身だけでなく、体幹も強くなるので、ブレがなくなり、ミスも少なくなります。

走り込むだけでなく、それが基盤となって、効果が出るのです。

ただ走るだけでいいという訳では、走ったことによる、その後の効果が大きいから、走ることが大事なのです。

走りには種類がある

ただ、長距離を走るだけではなく、ソフトテニスでは、短い距離も多いです。

なので、瞬発的なダッシュ系も必要ですし、持久力も必要だからランニング、回復力をあげるためのインターバル走、など、考えるといっぱいメニューはあります。

ただ走るだけではなく、そういった意識を持ってやることが大事なのです。

意識を持ってやることによりやる気も上がります

し、効果も上がります。

意外と、自分が嫌な練習順に、自分にとって必要なメニューなことが多いです。

苦手や、自信がないから、嫌いな練習の可能性が高いからです。

弱点を減らすことで、不安がなくなります。

そうすると、それだけで本番に強い選手になるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました