最近のソフトテニス界は、プロの選手が出てきて、賞金も上がったり、テレビ放送だけでなく、YouTubeで試合が見れたりすることが増えてきました。
今までは、ソフトテニスを経験した人だけが、目にすることしかなかったですが、これからは、経験してない人も見ることになると思うので、その時、ソフトテニスの試合を見る上での見所を、簡潔に説明します。
スピード感

ソフトテニスは、テニスコートで試合をするのですが、シングルスとダブルスがあり、シングルスは1人対1人の対決。
ダブルスでは、2人対2人の対決で試合をします。
その時、シングルスでは、ボールを前後左右に速いスピードで打ち合います。
そして、ダブルスでは、ダブル前衛というフォーメーションがあり、ペア2人とも前に出て、まるでバトミントンの様に打ち込み、瞬間的な判断かつ、スピード感あふれる攻撃、とても迫力があります。
跳ねないボール

ソフトテニスは、硬式テニスよりもサーブのスピードは遅いですが、カットサーブという、全然跳ねないサーブの攻撃があります。
見た感じ、迫力はありませんが、実際に自分が打つことを考えた時、まったく跳ねないボールを打つというのは、とても難しいです。
それをどう対処するか、そして、サーブを打った側は、対処したボールにどう対処するかという、技術の応酬は見ていて、面白いです。
音

ソフトテニスのボールはゴムでできています。
それをラケットで打つ時に、パンッ!と凄い音が出ます。
選手によっては、凄まじい、バァンッ!とするような音とともに、ボールが打ち込まれます。
その音は爽快感半端なく、他のスポーツにない音の気持ち良さがあります。
特に、インドアでの試合などは音が響き、迫力がすごいです。
駆け引き

テニスはとても頭を使うスポーツで、あらゆるスポーツの中で2番目に頭を使うスポーツと言われています。
ちなみに、一番はチェスだそうです。
その中で瞬間的な駆け引きは、特にダブルスが見もので、後ろにいる選手達が撃ち合っているのに対して、前にいる選手がボールを打ちに行くかという駆け引きがあります。
早く行けばいいと思うかもしれませんが、ボール選びや、相手の心理状態を、考えて動かないと、後ろの選手は、動いて空いたところに打ってきます。
逆に、ずっと動かなければ、相手の前の選手が先に動いて点を取られる。
他にも、全く動く気がないのにも関わらず、勝手に相手が気になってくれていれば、わざわざ動かなくてもプレッシャーを与えれてて、ミスを誘えたり、プレッシャーを与えきれてなければ、気にならせるようにボールを取りに行くふりをしたりと、とても見えない心の駆け引きもあります。
そのために、「ここで出るのか!」みたいなメンタルの強さなども感じれます。
フィジカル

ソフトテニスは、1試合の時間が短いです。
そのため、集中力全開で、常に瞬発的に動き、1点の重みがとてもあるので、簡単に諦めて、ボールを見送るなんてことはできません。
その為、瞬発的な動きが多く、走って、止まって、しゃがんで、跳んで、とハードに動きます。
その動きの速さを感じるのも、見る側の楽しさです。
試合の熱量

ソフトテニスは硬式テニスに比べると、選手が声を大きく出します。
見慣れないうちは、少し野蛮に見えるかもしれませんが、気合いがとても見え、勝負にかける闘志を全面に出す姿は、見ていると引き込まれると思います。
まとめ
ソフトテニス未経験者の方は、ソフトテニスをやる機会があれば、是非やってみて、ボールとラケットに触れてみてください。
そうすると、またソフトテニスの魅力を感じると思いますし、トップ選手の動きが、より見る所が増え、見てて面白くなると思います。
コメント