画像はイメージ像です。
サーブは、ボールを投げるのと同様で、利き手で打ちます。
そして、サーブは、ボールを投げるのと同様で、利き手と逆の手、右利きなら、左手の使い方で、サーブの質が大きく変わります。
その利き手と逆の手が、トスをあげて、できるだけ打つ前まで、ボールに向けて、伸ばすようにかざすことで、サーブに良い影響があります。
距離感
左手をボールに向けてかざすと、ボールとの距離感がズレにくくなります。
左手がものさしの役割を果たしてくれて、遠近感が把握しやすくなり、高い打点で、サーブを打ちやすくしてくれます。
高い打点でサーブが打てれば、角度がつきやすく、サーブの入る確率が上がります。
身体のブレ防止
左手をかざすことで、身体のバランスが崩れにくくなり、サーブを打つ時にブレにくくなります。
サーブの途中で、身体がぶれてしまうと、フォームの滑らかさが減り、運動連鎖が上手くいかなくなります。
運動連鎖が上手くいかないと、サーブのコースもバレやすくなりますし、打ち終わりの体勢も悪くなってしまいます。
左手をかざすことは、サーブを打った、3球目の準備も変わってきます。
スピードアップ
左手を打つ前までかざすことで、サーブのスピードは上がります。
サーブを、打つ時、左手を引く動作があります。
その左手を引く、動作によって、利き手が加速して動き、ラケットのスイングスピードは上がります。
スイングスピードは、サーブのスピードに繋がります。
そのため、出来るだけ、左手をかざすことで、サーブのスピードは上がります。
コメント