【ソフトテニス】バックハンドが苦手な人ほど、肩を入れよう

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

フォアハンドは得意だけど、バックハンドは苦手、そういう選手は多いです。

バックハンドは自信がないと、ラケットを当てにいきすぎて、上手くボールが飛びません。

それは、肩を入れきれていないかもしれません。

肩を入れる

ここでいう、肩を入れるという肩は、利き手の肩をいいます。

上半身をねじるようにして、背中を相手に見せるような形にすることで、利き手の肩が巻き込むようなことを、肩を入れるといいます。

肩を入れないと回転不足

バックハンドというのは、利き手が相手コート側を向きます。

バックハンドが苦手な場合、ついつい不安から、ボールに身体の正面に向けて見てしまいがちになります。

そうすると、肩は入らなくなってしまいます。

肩を入れないと、回転の力が生まれなく、ボールが飛びにくいです。

ボールが飛びにくいと、ボールを飛ばそうと、腕の力が入っていしまい、腕の力に頼ってボールを打ってしまいます。

その為、力みから、ボールのコントロールが難しくなってしまいます。

肩を入れていると体重移動しやすくなる

ボールを打つまで、肩を入れ続けていると、体重移動を使ってボールを打つことができます。

肩を入れ続けていると、利き足を踏み込んでも、まだ体重は後ろの足に残りやすくなり、スイングと同時に、利き足へ体重が移動します。

肩を入れていると、ボールを見るのに不安かもしれませんが、肩を入れ続けてボールを打てると、回転運動と、体重移動によって、ボールが飛びやすくなります。

バックハンドは、打点がわからなかったり、インパクトが鈍かったりするのは、ボールが飛ばないからということが、大きな理由です。

ボールが飛ぶように、肩を入れれば、力みも少なくなり、バックハンドをコントロールできるようになるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました